風邪を引きたくなければ、この記事を読んでください…
ケトジェニックダイエットコーチの
吉田元気です。
いきなり寒くなりましたね。。
寒いと、血管が収縮して、血流が悪くなるので
全体的に活動が低下しちゃいますよねぇ
寒い時期は筋トレも気をつけないと
ケガをする元になります。
血管が収縮しているから、筋肉も
硬くなりやすくケガをしやすいです。
だから、体は常に温めましょう!
今日は風邪を引かなくするには
どうすれば良いかを簡単に書きます。
実は体を温めることも、大切な要素です。
なぜなら
【血流が良い=体に栄養が行き渡る】
だからです。
では、その栄養は何が必要なのか!?
それを明かしていきたいと思います。
これで風邪を引かなくなったら、、、
最高ですよね!
・まずは何よりタンパク質が必要だ!
「風邪を引かないための栄養は何が大切ですか?」
こう言われたら、僕はこう言います。
「間違いなくタンパク質だ!」
意外でしたか?
あなたもよく考えてください。。。。
タンパク質とは、体の全てを作る材料です。
『タンパク質』という名前は
大したことなさそうですが、
人間の体には最も大切なものです。
(水は除いてね)
タンパク質=プロテイン
プロテインの語源はプロテイオス
これは『最も重要なもの』という意味です。
風邪というのは、体がウイルスに負けた時に
起こる症状です。
体はウイルスと戦うために
『インターフェロン』
という物質を出します。
このインターフェロンちゃんは風邪を
やっつけるために戦ってくれるんです!
(猫ちゃん可愛いですね♪)
このインターフェロン
何で出来てると思います?
勘が鋭いあなたはもうお気づきかもしれません…
それはタンパク質です!
つまり!
タンパク質がなければ、風邪と戦う
インターフェロンは作れません
これは間接的に体が弱くなるのと
同じ意味ですね。
だ・か・ら!
タンパク質をちゃんと取ることは
とても大切なんです!
これがあるから、筋トレをしていない男性や
女性にもプロテインを飲んで欲しいと僕は
思っています。
(因みにプロテイン摂ると美容にも良いそうですよ♪)
美しさに常に追求している女性は
良いですよね( ◠‿◠ )
そんな女性には、ぜひプロテインをお勧めします。
これ以上を行くと話が脱線しそうなので、
話を元に戻しますね^^;
まとめると、風邪と戦うための戦闘員を
作るのはタンパク質だったんです。
(こいつらを作るのはタンパク質だったわけです)
これで風邪とはおさらばっ!!!
となれば話は早いのですが、もう少しだけ
お話にお付き合いしていただく必要があります。
なぜなら、風邪と戦うインターフェロンは
作れましたが、こいつを動かすための材料が
揃っていないからです。。
それを次は書いていきましょう。
・風邪と戦うインターフェロンを動かすのは
ビタミンCだ!
風邪と戦う戦闘員。
ショッカーは、風邪と戦ってくれます。
ウソです。風邪と戦うのはインターフェロンです。
ショッカーは仮面ライダーと戦っていましたね。
このインターフェロンを作るのはタンパク質。
「さあ、材料はできた。後は風邪ウイルスと戦うだけだ」
って意気込みたいのですが、材料を作っただけでは
風邪に負けてしまいます。
料理の材料だけ持ってきても、シェフがいなきゃ
料理が作られないのと同じです。
(この方に美味しい料理作って欲しいですね)
体内でインターフェロンという材料を
風邪と戦うように調理してするのは
ビタミンCです。
ビタミンCはインターフェロンを
働かせるための補酵素として働きます。
この役割がとても大切です。
だからビタミンはとってもとっても大切なんです。
とりわけビタミンCは体のこういった補助に回る役割が
とても多くて、その数は1000種類とも言われます
これって冷静に考えてめっちゃ働き者だよね。
ビタミンCのCってCenterって
意味なんじゃないかと勝手に思っています。
現代人のほとんどはビタミンCが不足しています。
体のいろいろな不調もビタミンCのせいかもしれません。
少なくとも風邪に関してはそう言っても
過言ではありませんね。
実際、ビタミンCを多く摂ったところ風邪を引かなく
なったとの声をちらほら聞きます。
風邪と戦う戦闘員インターフェロンを
働かせる役割を持っているので、
理にかなっていますよね。
こういった側面からビタミンCはとても大切です。
普段から積極的に摂っていくことをお勧めします。
余談ですが、
風邪を引きやすい人と引きにくい人の差は、
確率的親和性とカスケード理論で説明できます。
確率的親和性とは、
・Aさんはビタミン1グラムで体に作用する。
・Bさんはビタミン10グラムで体に作用する。
つまり、人によって体に作用するのに必要な
ビタミンの量が違うってことです。
風邪をひきやすい人は、インターフェロンを
作りにくいってことです。
だから、風邪を引きやすい。
(もしかしたらタンパク質不足かもしれませんが)
それと、カスケード理論は
『人によって、ビタミンが作用する順番が違う』
ってことです。
例:ビタミンC
1.肌のコラーゲンを作る
2.インターフェロンを作る
3.抗酸化作用
みたいに順番が人によって違うんです。
インターフェロンを作る優先順位が低ければ
風邪を引きやすいと言えるかもしれません。
余談になりましたが、覚えておいて損はないですね!
・まとめ
・風邪と戦う戦闘員インターフェロンを作るのはタンパク質
・そのインターフェロンを働かせるのはビタミンC
・人によってビタミンが作用する量や順番は違う。
・インターフェロン=ショッカー
以上がまとめです。
では、今日はこの辺で!
この知識が少しでもあなたを健康にしますように
最後まで見ていただき
ありがとうございました